当社ホームページをリニューアルしました。

野菜や果物など、農作物を買う時のコツ | 腐る野菜、枯れる野菜

無肥料栽培の野菜は、化学肥料や化学農薬を使用した野菜に比べて、安心できる野菜であることは間違いありませんが、すべての人が手軽に購入できるとは限りません。また、無肥料栽培の生産者と繋がりがある方も少ないと思います。

無肥料で無農薬の栽培を行っている生産者の方との付き合いがあれば、手に入れることができますが、全ての人がそうした生産者から野菜が簡単に買えるわけでもなく、流通量も少ないことが現状です。

自然食品店で購入した農作物や無肥料栽培で育てた農作物であったとしても、本当にその野菜が安心できるものなのかを自分の目で確かめる必要があります。

生産者に会ったり、自然食品の店舗の方に確認しなくとも、その農作物が安心安全であることが分かる方法があります。

本物の野菜は腐らずに枯れる

本物の野菜は腐らずに、枯れるということです。

使い忘れた野菜はキッチンで腐敗していくというイメージが一般的ですが、良く考えてみると、野菜は自らが持っている栄養素である窒素やミネラルを水分とともに排出し枯れていくはずです。

実際に無肥料、無農薬で栽培された野菜をキッチンの片隅に置いておくと腐敗せずにカラカラに乾いていくことが多くあります。必ずしも無肥料の野菜だけではありませんが、腐敗という方向に進む野菜の多くは家畜排せつ物の有機肥料や化学肥料を使用している野菜の可能性が高いです。

したがって、無肥料の野菜かどうかを見極める為には、使用しないで放置した野菜が枯れていくのか、腐敗していくのかを確認してみればいいということになります。

また、食べ物の旬を覚えておくというのも大切です。旬以外の季節で売られている野菜は自然に育っていない可能性が高いということ、何か特別な方法を使用していたり、不自然な品種改良をしている可能性があります。

無農薬野菜の見分け方

一例としてキャベツの見分け方について説明したいと思います。ご存じない方も多いと思いますが、キャベツというのは本来、外側の葉を青虫に食べさせることで成長を促す食物です。そのため無農薬で栽培すると外側の葉は必ず虫食いになります。

外側の葉が全く虫食いがないキャベツというのは、何らかの農薬を使用している可能性を捨てきれません。虫の力を借りていないということは肥料が使われている可能性も高くなります。しかし、本物の野菜を作る生産者の中でもできるだけ虫食いをなくそうと日夜工夫されている方もいらっしゃいますので一概に言えない部分もあります。

次に、消費者の要望によって品種改良がなされ、キャベツは大きく柔らかく作られるようになりました。本来、青虫は外側の葉は食べますが、内側の葉はあまり食べません。それはキャベツ自体が内側の成長点を守るために葉っぱを内側に巻きながら固く巻き、青虫が這い回れないようにロウ成分を出すからです。

不自然に育ったキャベツはロウ成分が少ないために、虫食いが少なく、葉っぱの巻きが柔らかいことが特徴的です。

✓ 本物の野菜は旬のもので、大きさが小さく、放置すると枯れてしまうものである。
✓ 実際に自分で何種類かの野菜を無農薬無肥料で栽培することで、本物を見分ける目が養える。
✓ キャベツは外側の葉に虫食いがあり、葉の隙間が詰まっていて、水を弾くものが本物である。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

TOP

\ こころが喜ぶ本物調味料 /