当社ホームページをリニューアルしました。

フッ素樹脂加工が気になるので身体に優しい鉄のフライパンを探してみた|ビタクラフトがおすすめ

フッ素樹脂加工は油なしで料理ができる便利さや、洗いやすさなどのメリットがあります。しかし、高温で使うと有害物質が発生したり、環境に優しくない可能性が指摘されています。フライパンは毎日口にする食材を調理する大切な道具です。

鉄のフライパンは化学物質を使用したコーティングが施されていないために、食材がくっつきやすい、重いなどマイナスのイメージも多くありますね。この記事では、そんな悩みを解決できる、身体にやさしく、しかも使いやすいフライパンを紹介しています。

記事監修 _ 減薬&漢方 Cosmo Life Aid

▸ 保有資格 / 薬害研究センター認定セラピスト・国際中医師・薬剤師
▸ 略歴 / 精神薬の問題や多剤併用、医療カスケードの問題を目の当たりにする。漢方や瞑想の勉強を始め、減薬と断薬専門のドクターから精神構造分析を学ぶ。現在は精神分析を主軸とした、減薬相談や健康・漢方セミナーを開催。

鉄製のフライパンのメリットとデメリット

鉄製のフライパンのメリットとデメリット

鉄製のフライパンは、料理愛好家やプロの料理人に愛される調理器具の一つです。しかし、一般家庭用の調理器具としては馴染みが薄く、要因はは以下のようなデメリットと考えられます。メリットも十分にありますので、利用用途に合わせて鉄のフライパンを検討してみてください。

【メリット】

素材に熱が伝わりやすい:熱伝導性が高く、熱が均一に伝わります。そのため、食材を素早く加熱することが出来ます。
長持ちする:耐久性があり長持ちします。コーティング劣化などの心配もありません。
鉄分が補給できる:調理を行うことで、食材に鉄分が移行し鉄分の補給に役立ちます。

【デメリット】

お手入れが必要:サビや変色を防ぐために適切なお手入れが必要です。また、油をしっかり拭き取らないと、油が酸化して変色することがあります。
重い:通常のフライパンに比べて重い傾向があります。
火加減が難しい:熱伝導性が高い反面、温度管理が難しいとされています。火加減に注意しないと食材を焦がしてしまう可能性があります。

鉄製のフライパンの選び方4つのポイント

鉄製のフライパンの選び方4つのポイント

鉄製のフライパンを選ぶ際には、サイズ・重さ・取っ手部分・表面加工の4つが選ぶポイントとなります。

ポイント
  1. サイズ:使用する人数や調理する食材の量に応じて適切なサイズを選びましょう。直径20㎝~33㎝が一般的です。
  2. 重さ: 他のフライパンに比べて重いため、取り扱いに注意が必要です。自分が扱いやすい重さのフライパンを選びましょう。
  3. 取っ手: 取っ手が固定されているものと取り外しができるものがあります。使用する際の使い勝手や収納スペースに応じて適切なタイプを選びましょう。
  4. 表面加工: 表面加工がされているものとされていないものがあります。表面加工がされているものは、食材がくっつきにくくなっていますが、耐久性が低くなることがあります。使用目的や手入れ方法に応じて適切なタイプを選びましょう。

ビタクラフト(Vita Craft)スーパー鉄シリーズをおすすめする理由

鉄製のフライパンは、なんだか敷居が高く使いにくそうなイメージがあると思います。そんなイメージをビタクラフトの鉄製フライパンは解消してくれます。まず、デメリットである、くっつきやすい、重いを解消。

フッ素樹脂加工がされていないフライパンですが、窒化加工が施された表面は素材がくっつきにくいです。重量については一番大きい33㎝サイズでも約1.5㎏と他のフライパンと変わらない軽さを実現しています。さらに、デザイン性に優れ、日本製造であることから長く安心して使えるフライパンです。

おすすめのポイント
  • 表面の窒化加工でくっつきにくい
  • 鉄以外のフライパンと変わらない重量
  • デザインが良い
  • 鉄なのにIH対応

ビタクラフト(Vita Craft)のメーカーサイト

スーパー鉄
窒化加工で錆びにくく、「焼き入れ」や「油ひき」などの面倒なお手入れが不要。お料理が美味しく仕上がる、鉄のフライパン。

・こびりつきにくく、鉄なのに錆びにくいビタクラフトオリジナル「窒化4層加工」
・お料理が美味しく仕上がる
・安心の「Made in Japan」クオリティ
・お手入れがとっても簡単、全く新しいフライパン
・細部まで追求した、使いやすさ
・安心・安全の鉄フライパン

引用元:「ビタクラフトオフィシャルサイト|ホームページ

■ ブランド|Vita Craft(ビタクラフト)
■ 材質|鉄
■ 特徴|IHコンロ対応
■ 色|ブラック
■ 対応デバイス|ガス, つまみ操作のIHクッキングヒーター, ガラスタッチ式のIHクッキングヒーター生産国|日本

ビタクラフト(Vita Craft)スーパー鉄を実際に使ってみた

使用前ビタクラフトスーパー鉄フライパン

油ならしの方法|はじめてつかう場合

手順
油を入れて加熱

フライパンに油を大さじ3~4(小さいフライパンやエッグパン場合は大さじ1~2)入れ、弱火で3分加熱します。IHクッキングヒーターの場合は「弱」(300~400W)で2分加熱する。

手順
火を止めて油を別に移す。

陶器の容器であれば熱した油でも安全に保管できます。ガラスやプラスチックの容器は利用しない方が良いでしょう。

手順
キッチンペーパーでフライパンに残っている油をすり込むようになじませる。

フライパンの表面、鍋肌をまんべんなく丁寧に油をなじませます。

スーパー鉄を2か月ほど使ってみた

鉄製のフライパンを使う際の注意点

鉄のフライパンは酸・アルカリ・灰汁に注意

調理に使用する食材に注意

酸・アルカリの強い食材や調味料を使うと、フライパンの表面の黒い色(酸化皮膜)が変色したり、料理が黒っぽく変色することがあります。調理した料理は早めに別の容器に移してください。また、使用後のフライパンもそのまま放置せず、なるべく早めに洗ってください。

■ 酸・アルカリの強い食材|トマト、オレンジ、レモン、梅干し
■ 酸・アルカリの強い調味料|お酢、ケチャップ、醤油、ワイン
■ アクの強い(タンニンを多く含む)食材|ほうれん草、なす、レンコン、ごぼう

木製の調理器具も体にやさしい

調理道具として良く利用する、フライ返しはプラスチック製のものが多いです。化学製品に抵抗がある方には、木製のフライ返しをおすすめします。

ご紹介する「みよし漆器本舗」さんの調理器具は、身体に優しい木製の調理器具を取り扱っています。我が家でも利用している、フライ返しは絶妙な角度が付いていますので、プラスチックのように柔軟性の無い木製の素材でも、使いやすい形状をしています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

TOP

\ こころが喜ぶ本物調味料 /