私たちの体には菌が住んでいる!麹菌は日本の宝「国菌」の素晴らしさを深掘ります。

あなたの食卓に隠されたパワーをご存知ですか?日本の食文化を支える影の立役者、それが麹菌(こうじきん)です。毎日の食卓に並ぶ味噌汁や醤油、日本酒など、これらの美味しさの裏には麹菌の働きがあります。実は、この小さな微生物は「国菌」として日本を代表する存在に認定されています。健康志向が高まる現代、麹菌が持つ驚くべきパワーと、その健康への貢献について詳しく見ていきましょう。

日本の食卓を支える見えない力

日本の食卓。白米、味噌汁、鮭、卵焼き

日本の食文化を語る上で欠かせない存在、それが麹菌(こうじきん)です。この微生物は、日本の伝統的な発酵食品である味噌、醤油、日本酒などの製造に不可欠です。実は、この麹菌は「国菌」として日本を代表する存在として認定されています。では、なぜ麹菌が国菌に選ばれたのでしょうか?

麹菌が国菌に選ばれた理由とは?

日本の国菌は麹

麹菌が国菌に選ばれたのは、日本の食文化と深く結びついているからです。日本食文化の代表格である、味噌、醤油などは全て発酵食品です。

日本醸造学会の重要な役割

2006年、日本醸造学会は麹菌(Aspergillus oryzae)を国菌として認定しました。この学会は、酒類や発酵食品の研究・技術の発展を目指す専門機関です。麹菌を国菌とすることで、伝統的な醸造技術の継承と新たな研究促進を図っています。

なぜ麹菌なのか?

麹菌は、日本特有の発酵食品を生み出す鍵となる微生物です。味噌や醤油、日本酒など、多くの日本食は麹菌の働きによって独特の風味と栄養価を持っています。この菌がなければ、日本の食文化は現在のような豊かさを持たなかったでしょう。

麹菌の驚くべき働き

微生物の驚くべき働き

麹菌は、酵素を生み出し、食材を新たな形に変える力を持っています。

主な酵素とその役割

  • アミラーゼ:デンプンを糖に分解し、甘みを生み出す。
  • プロテアーゼ:タンパク質をアミノ酸に分解し、旨味を引き出す。
  • リパーゼ:脂肪を脂肪酸に分解し、風味を豊かにする。

これらの酵素の働きにより、発酵食品は深い味わいと高い栄養価を持つようになります。

麹菌が関係する発酵食品が体に良い理由

マクロビオティックの食卓に並ぶ料理

麹菌は、私たちの健康に多大な貢献をしています。それでは、代表的な健康効果を見てみましょう。

腸内環境の改善

麹菌が作り出す発酵食品は、腸内環境を整える効果があります。発酵食品に含まれる食物繊維やオリゴ糖は、善玉菌のエサとなり、腸内フローラを活性化させます。その結果、便秘の解消や免疫力の向上につながります。

栄養素の増加と吸収率の向上

発酵の過程で、麹菌はビタミンB群やアミノ酸などの栄養素を増やします。特に、必須アミノ酸であるロイシンやリジンが増加し、筋肉の維持や疲労回復に役立ちます。また、麹菌の酵素によって栄養素が分解されるため、体内での吸収率が高まるのも特徴です。

生活習慣病の予防

麹菌が生成する成分には、コレステロール値を下げる効果が期待されています。例えば、γ-オリザノールという成分は、悪玉コレステロールの抑制や血圧の調整に寄与します。これにより、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病の予防につながります。

抗酸化作用とアンチエイジング

麹菌は、強い抗酸化作用を持つ物質を生み出します。これらの物質は、体内の活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぎます。そのため、美肌効果やアンチエイジングにも効果的です。

まとめ

麹菌は、日本の食文化を支えるだけでなく、私たちの健康にも大きな貢献をしています。腸内環境の改善や栄養素の増加、生活習慣病の予防、抗酸化作用によるアンチエイジング効果、さらにはメンタルヘルスへの良い影響など、その効果は多岐にわたります。

この小さな微生物が生み出す発酵食品を日常に取り入れることで、身体の内側から健康と美をサポートできます。麹菌の持つ驚くべきパワーを再認識し、より豊かな生活を目指してみてはいかがでしょうか。日本の伝統と科学が融合した麹菌は、まさに私たちの健康を支える「国菌」と言えるでしょう。

監修者
青栁 友世 tomoyo aoyagi

薬剤師歴10年・減薬歴相談5年。薬剤師、国際中医師の資格を所持。減薬と漢方相談のカウンセリングを行う『Cosmo Life Aid合同会社』代表。研究職と調剤薬局薬剤師の経験を経て、精神科薬の減薬相談や漢方カウンセリングの活動を行う。心身一如を基本とした食養生セミナー(水・塩・油)を開講。食養生の観点から無添加調味料のWebショップ『さしすせそ&』を運営。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

TOP

サービスメニュー