当社ホームページをリニューアルしました。

「bpaフリー(bpa-free)」は環境と身体に優しい | 不自然な化学物質の影響とは

bpaフリー(bpa-free)を代表とする環境ホルモンについて良く耳にするようになりました。

bpaフリーとはbpaを含まない製品を意味しています。

100円ショップのプラスチック製品や赤ちゃんが使う食器類の大半が「bpaフリー」の素材が使用されています。

環境ホルモンは人体への影響が指摘されていますので、ご自身に限らずご家族やお子さんへの影響も気になると思います。

この記事では、特にプラスチックから流出するBPAについて説明をしていますが、環境ホルモンへの理解を深めること、少し思考を変えてみることで健康被害のリスクを最小限に抑えることが出来るようになります。

記事監修 _ 減薬&漢方 Cosmo Life Aid

▸ 保有資格 / 薬害研究センター認定セラピスト・国際中医師・薬剤師
▸ 略歴 / 精神薬の問題や多剤併用、医療カスケードの問題を目の当たりにする。漢方や瞑想の勉強を始め、減薬と断薬専門のドクターから精神構造分析を学ぶ。現在は精神分析を主軸とした、減薬相談や健康・漢方セミナーを開催。

bpaとは何か?

bpaは環境ホルモンです(内分泌かく乱物質)

BPAとは「ビスフェノールA」という化学物質の略称で、身近なところではプラスチック製品(ポリカーボネート樹脂)や接着剤(エポキシ樹脂)、缶詰・飲料缶の缶内面の塗料、ペーパーレシート等の包装材料に使用されることがあります。

BPAは加熱や摩擦などの影響で、環境中に放出されることがあり、人間の健康への影響が懸念されている化学物質です。

従来、「ビスフェノールAには女性ホルモンと似た作用があるが、その生態影響は無視できる」とされていましたが、近年の研究では、ホルモンの働きを妨げることが明らかになってきています。

特に胎児や幼児に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。近年では、BPAの使用が制限されるようになっています。

bpaの使用目的と含まれる製品

BPAが使用される理由は、素材の耐久性や透明性、衝撃に対する耐性などの保つためと、食品や飲料水の酸化や汚染から守るために使用されています。

製品や食品・飲料水の安全性を保つために使用される化学物質ですが、「使い方」にもよりますが人体への影響が指摘されていますので本末転倒ですね。

BPAが含まれる製品と素材

✓ プラスチック(ポリカーボネート樹脂)
✓ 接着剤(エポキシ樹脂)
✓ 電気・電子部品
✓ 自動車部品
✓ 哺乳瓶
✓ 光学メディア(CD・DVD等)
✓ 歯科用充填剤(シーライト)
✓ 缶詰・飲料缶の缶内面塗装
✓etc…

bpaが人体に与える影響

bpaが人体に与える影響

BPAは、私たちの身体に吸収される可能性があります。飲料や食品を包装する容器や、ボトルなどのプラスチック製品からBPAが漏れ出し、私たちが摂取することがあります。さらに、バイオアッカムレーションと呼ばれる現象により、BPAは体内に蓄積される可能性があります。

このような蓄積は、長期的な健康リスクを引き起こす可能性があります。ホルモンバランスの崩れや生殖能力の低下などが報告されています。

BPAに関する研究結果(AMA)

英国、欧州、米国ではBPAの影響についての研究、また暴露科学の研究が行われているが、世界でもっとも権威のある医学会の1つである米国医師会(American Medical Association:AMA)が発行する臨床雑誌であるJAMA誌でもBPAに関する研究結果が報告され人体への影響が指摘されています。

2003年~2004年、著者らの米国の一般成人を対象とした慢性疾患既診断と、血液中の肝機能、血糖値の恒常性、炎症、脂質マーカーの検査では、尿中のBPA高値と、心疾患(冠疾患、心臓発作、狭心症)、糖尿病の間には有意な関係が見られたと報告されている。

JAMA誌(Journal of American Medical Association )

1つの事例として研究結果を挙げましたが、環境ホルモンの問題の内ほんの一部でしかありません。

指摘されている疾病のリスク

✓ 心疾患(冠疾患、心臓発作、狭心症)
✓ 糖尿病
✓ その他さまざまな疾患のリスクが指摘されている

*参考/環境ホルモン/環境省ホームページより「化学物質の内分泌かく乱作用」
*参考/BPA/厚生労働省ホームページより「ビスフェノールAについてのQ&A

bpaに代表される環境ホルモンとの付き合い方

bpaに代表される環境ホルモンとの付き合い方

食品用の容器など特にプラスチックを利用する化成品には、環境ホルモンやbpaの問題が付きまといます。例えば、フッ素加工のフライパンや琺瑯の容器などは、傷ついたり、熱を加えすぎたり、劣化したりすることで製品加工時に使用した化学物質を摂取することになり身体に悪い影響を及ぼします。

こういった問題を深刻に考え過ぎると、かえってストレスを抱えてしまします。ポイントは「身体に良いものを理解しておくこと」、「使い方を間違えない事」の2点で良いと思っています。

bpaを避ける方法は

✓ 身体に良いものを理解する
✓ 道具の間違った使い方をしない

日用品は民芸品がベスト

参考までに私の考え方をお伝えすると、趣味で陶芸をやっておりましたので、普段から陶器や磁器、民芸品を好んで使っています。

結果的に自然と身体によいものを使っているという感じです。また、量販店には好みのデザインはありませんのであまり購入しません。

どちらかというと、木製製品、ガラス製品や陶器、ステンレスが多くなってきます。そういった思考の方はあまり心配されなくても良いと思います。

まとめ

私たちの生活から環境ホルモンの問題をなくすことは不可能と思います。ただし、思考の切り替えによりリスクを最小限に抑えることは可能です。

日用品を陶器、ガラス製品、ステンレス製品に切り替えること、フライパンをフッ素加工されていないものに替えてみてはいかがでしょうか?缶詰を利用せずに加工されていない食品で料理を行ってみてはいかがでしょうか?生活習慣が変わってくると、少しづつ良い方向に向かうと思います。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

TOP

\ こころが喜ぶ本物調味料 /